「ルパン三世」 のテレビシリーズ。 実に前シリーズの 「ピンクジャケットのルパン」 から30年ぶり、ということです。 当然大注目なのですが、なんかもうすでにイタリアで先行放送してるらしい。 スゲエな。
そのせいで、劇中に出てくる活字はみなアチラのお言葉。 それだけでも従来のシリーズとは異なる雰囲気が醸し出されている気がするのですが、いちばん従来と違う気がするのは、描線のタッチがGペンで描いたように思えるところです。 そのせいで今までのいわゆる 「アニメーション」 という世界から、「マンガが動いている」 という独自の感覚が働いている。
要するに、アニメーションというのは強弱のつかない単一な描線によって対象を描くわけですが、それって漫画の強弱のついた描線とは似て非なるものです。 そこに 「アニメと漫画」 というふたつの別の世界が存在することになるのですが、今回はその境界線がほとんど感じられない。
それにしてもこのアニメについて、私たちは今までどういう付き合い方をしてきたんでしょうか。
このアニメほど、放送されるたびにオールドファンから批評の嵐に遭遇するアニメもないですよね。
絵が違う、声がオカシイ、作ってるヤツはルパン三世のなんたるかを分かってない。
それはルパン三世という作品が、まるでそれ自体が神出鬼没の怪盗のように、作品ごとに違う顔を見せるからです。
そしてその新作に文句をいう人たちの層は、大きく分けてふた通りあるような気がしています。
まず、テレビの第1シリーズの主に前半、ハードタッチの作風が好きな人。
そして、第1シリーズの後半から参入し、第2シリーズでも 「アルバトロスの翼」 など病的な(笑)作品を制作し、果ては 「カリオストロの城」 という不滅の名作まで作り上げた、宮崎駿氏による作風が好きな人。
あと、亜流で(笑)原作者のモンキー・パンチ氏の作風に準拠したものが好きな人とか(マモーが出てくる映画の第1作目のファンとか…笑)。
なかでも一時期は 「カリ城」 が神話的な扱いを受けていた時期もあるように思うのですが、どうも最近は 「カリ城」 にケチつけても許されるような状況になってきたよーな気もする(笑)。 聖域みたいな感じでしたからね、かつては。
なんかいろいろ甘ったるいんだよな 「カリ城」(笑)。
それはともかく、テレビシリーズが終わっても、単発のスペシャルでよくやるんだこれが。
そのたびに失望の声が渦巻き(笑)、最近じゃオールドファンも失望するのに疲れたのか(笑)新作SPじたいが話題にもなりゃしない(なってんの?…笑)。
その怨嗟の声が封殺されたように思えたのは、3年前に放送されたいわゆるスピンオフ作品、「峰不二子という女」。 題名の通り峰不二子がストーリーの中心で、ルパンや次元などとの過去の出会いを描いたものでした。
これが、とんだハードボイルドだどでして(笑)。
私がネットで見た限り、この作品に対してあまり批判を読んだことがない。
まあ、なんだか話が難解すぎて、気楽に観賞できない部分はございましたが、「オールドファンを黙らせるにはこういう作り方をすりゃいいんだな」、というのがよく分かった作品でありました(当ブログでも記事にいたしました…→ http://hashimotoriu.cocolog-wbs.com/blog/2012/04/lupin-the-third.html)。
今回のテレビ新シリーズは、その 「出来過ぎたゴシックバージョン」 のような 「峰不二子という女」 とも違う。
のっけからあの、大野雄二サンの 「有名すぎる」 テーマ曲(インスト)が2015バージョンで鳴りまくるし、タイプライターで打たれたようなタイトルもそのまんま、CMに入る前とCM明けのジングルも第2シリーズのズッコケバージョンみたいで、エンディングテーマもきちんと作っているし(石川さゆりサンが歌っているとは思えない)次回予告も 「いつもの感じ」 だし、全体的な印象としては懐かしいテレビバージョンという感じで、なかでもその 「赤いジャケット」 の第2シリーズに雰囲気が似ている、と感じました。
でも、画面の描き込みはその比じゃない。
まあ、締め切りに追われて作った感じじゃないです(冒頭にも書いたけど、イタリアですでに放送されてるらしいし、もうほぼ最後まで出来てるんだろうな)。
しかしまあ、
「ルパン」 の新作について、あれこれアーダコーダとアラさがしをするのも、もういーんじゃないか、と(笑)。
別に思い入れなんか別にして、面白けりゃそれでいーんじゃないか、と。
でも作り手は、「オールドファンにとってルパン三世というアニメのイメージとはどういうものなのか」 を、今回は考え尽くしている気はする。
それって、私のようなオールドファンが 「もうあんま期待してねーし」 というのと、ちょっと齟齬を起こしているかもしれないけど(笑)。
まあ、初回を見た限り、やっぱりそのー、「雰囲気が似ている」 と感じた第2シリーズのストーリーが、少々よく練られた、という感じだったかなぁ。 単発SPのダイジェスト版みたいな。 単純に面白かったですよ。
30分番組なのに、結構展開が二転三転して(予想つきやすかったけど)(←こーゆー揚げ足取りが、いらないんですよね)。
そして同時に感じたのは、「カリ城」 に対するリスペクト(あ~この言葉、あまり使いたくないんだけど)。
着ていたものを瞬時に脱ぎ捨てて女の子にダイブとか(笑)屋根伝いのかけっことかロープでつかまった枝が根元から落ちて頭を直撃とか。
「甘ったるいんだよ」 とは書いたけど、実はこれらの動作が 「ルパン」 を 「ルパン」 たらしめている部分なんだよなあ。 そういう 「キャラのイメージを強烈に見る側に植え付ける」 ということにかけては、宮崎駿サンは比類なき天才だと思います。 「アルプスの少女ハイジ」 の長~いブランコとかとろ~りチーズのパンとか(笑)。 そんなのを考え出す天才なんですよ。
ただ深夜枠ってのがどうも。
第1回目からいきなりラグビーの中継が延長したので時間を変更してるし(まあいくら放送時間延長してもフォローできる録画機だからいいけど)。
こういうの、昔みたいに夜7時からとか、出来ないのかなぁ?
「ヤッターマン(リメイク)」 で懲りてるか(笑)。
放送時間、放送される地域はまちまちなので、詳細は番組HPでどうぞ。 → http://lupin-new-season.jp/
↧
「ルパン三世」 新シリーズ2015バージョン、深夜に始動
↧